三徳の流儀
“できない”と言わない。それが三徳の流儀。
現場では、どんな状況でも「できない」とは言いません。
まずどう動くかを考え、仲間と力を合わせて解決する。
そうやって信頼を積み重ねてきたのが三徳電工です。
うまくいかない時ほど、笑って前向きに進む。
その姿勢が仕事にも人生にもつながると思っています。
小さな工夫と前向きな気持ちがあれば、電気も人の縁も、ちゃんと通るんです。
現場も、遊びも、本気でやる
仕事も遊びも、全力で楽しむのがうちのスタイル。
琵琶湖に船を出して釣りをしたり、山の別荘でサウナに入ったり。
焚火を囲んで仲間と語る時間は、仕事以上に大切な学びの場です。
楽しい時間があるから、現場でも笑顔で頑張れる。
“遊びも本気”だから、仕事の本気にも磨きがかかる。
それが三徳電工の「全力×誠実×電気」の根っこです。
誠実に働く人が結局一番強い
この仕事で大事なのは、スピードでも派手さでもなく「誠実さ」
どんな小さな約束も守る。
現場を任せてもらったら、最後まで責任を持って仕上げる。
そんな当たり前の積み重ねが、一番の信頼になります。
人は見ていないようで、ちゃんと見てくれている。
誠実に働けば、仕事も人間関係も自然と輝いていく。
それを社員全員が信じて動いています。
仲間がいるから現場が楽しい
電気工事はチームプレー。ひとりでは完璧な現場はつくれません。
三徳電工の仲間たちは、明るくて前向きで、気づけば笑いが起きる人ばかり。
年齢もキャリアも関係なく、助け合いながら現場をこなします。
「まじめにやって、終わったらすぐ帰る」そんなメリハリも魅力のひとつ。
人の良さが現場の空気をつくり、信頼を生む。
それが、うちの誇りです。
仕事で“整う”という感覚
汗をかいて、電気を通して、現場がパッと明るくなる瞬間。
それが何より気持ちいい。
山のサウナや琵琶湖での釣りと同じように、現場も“整う”時間だと思っています。
一日の終わりに「今日もいい仕事したな」と思えること。
それがこの仕事のやりがいです。
電気も心も整えて、明日も全力で。
それが、俺たち三徳電工の生き方です。





